バリ島の手相占い師(2013)

三日月ヨガのたつろうです。

2020年4月4日にIYC(International Yoga Center)でインストラクターデビューします。

スタジオ;IYC九段飯田橋スタジオ
クラス;アシュタンガ基礎クラス
時間;土曜日 17:00-18:15

これから三日月ヨガのHPで人の内面に関してつぶやきます。
頻度は多くないと思いますが、月に2回以上はつぶやく予定です。初回は、インストラクターを志す出来事の一つ、バリ島の手相占い師との出会いです。

先ほど、昔に受けた手相占いの録音レコーダーを聴き直していた。
7年前にバリ島で受けた占いで、その時はヨガの合宿に参加していて気が向いたので受けたものだった。

私は占いにはそれなりに興味があり、それまでにも何度か占いを受けていた。
その占い師さんは日本人女性でバリ島の男性と結婚しバリ島に住んでいた。評判が良いのでヨガ合宿の参加者に紹介されたという出会いだった。

私の質問は、「人生の目的を知りたい」という事だった。

当時、勤めていた新薬開発のベンチャー企業がクローズし、次の仕事を探している途中だった。
早く次の仕事を見つけなくては!と思いつつも、内心では本当に新薬開発を行いたいのか?死ぬときに納得して死を迎えられるのか?この心が満たされない感覚は一体なんだ?
そんな疑問が心に浮かんで来て、自分が本当に何を求めているのか模索していた時期だった。

一方で、私はヨガを始めて7年が過ぎ、ヨガは生活の一部になっていた。
ヨガをすると元気になり、精神的にリフレッシュするので、心身のメンテナンスとして私の人生には不可欠なものになっていた。

私の順番が来た。その占い師さんは、私の両手のひらを広げ、上向きでテーブルに置いた。暫く見つめてから言った。
「人々を癒(いや)して下さい、なおしてあげて下さい。」
そうして手相占いは始まった。

彼女が言うには、私は直す(fix)という運命を背負って生まれてきたそうだ。
物でも人間でも世の中でも、ひと目何かを見ると直したくなる性質を持っているらしい。
「こうした方がいいんじゃない?ああした方がいいんじゃい?」と思えてくるそう。

確かに、子供の頃から壊れた機械を見ると直したくなったりした。
しかし、人間や世の中は・・・
私はどちらかというと内気で人見知りの方だった(過去形)のだ。
(現在は外交的な性格に変わってきた。首の筋肉と関係あると思うが、この話はまた別の機会に。)

占い師さんは続ける。
これからの人生は、広い海の中で拾い物をするような感じに変わってくる可能性が高いと思います。
今いる小さい世界の中で最大限に努力するという事にこだわり過ぎずに視野を広げて行ってはどうでしょうか。
そのように感じていると次のステップに立ち向かっていく事が出来ると思いますよ。

この手相の方は、どんな状態でも動くものに変えていくという役割があるので、それを行う必要があります。

具体的に言うと、例えは悪いのですが、ここに車輪が1つ無いオートバイがあったとします。
でも、何とかしてこのオートバイに乗って進まなきゃいけない。これが大抵の人生だったりします。
その時あなたは、「ダメですね」じゃなく、何とかして進む事を教えてあげることが出来ると思います。

アイデアをあげたり、車輪を作ってあげる事も出来る。ゴムが無かったら木で作ってあげられる。
ちょっと不格好だけど、前に進むことはできる。
あなたはそんな風に生まれついています。

彼女は更に続ける。
自分の身体を使って行動で表す事をするだけで、自分の運命の役割は終わっていると考えた方が良いでしょう。
この手相の方にとっては、感じて行動する事以外には最終的な答えが無いと理解して問題ないと思います。
反対に、理論や理屈というものに巻き込まれすぎてしまうと自分を見失って自信を失う可能性が高い。
理論に巻き込まれると「動くものに変えていくという役割」が見えにくくなってしまうので注意が必要かもしれません。

そして、もしあなたが自分の役割を果してなお動くものに変えられなかった場合は、そのままにしておいて下さい。
あなたの役割は他人の運命を背負い込む事ではないので、動かない場合はその人自身が解決する課題となります。

20分間の占いが終わった。そして、その感想は複雑だった。
彼女の言っている「動かないものを動かす」という事は、ヨガを教える事によって人と関わるという事だった。
人間関係を避けてきた私が・・・。本当にそんなこと出来るのか?

と思っていたのは7年前の話。あれから私は成長しました。
2020/4/4からIYCインストラクターになります。
占い師さんに肩を押されてから7年もかかりましたが、やっと本格的なヨガインストラクターになります。

この占い師さんにはその後も見てもらったので、いつかつぶやきたいと思います。怒りの対処法や、加齢に関する対処法など、実用的な話です。

長文を読んで頂きありがとうございました。
たつろう

下のシェアボタンで他の人にも教えてあげよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)